せっかくWordPressでサイトを構築できたのにバックアップを取っていなくてサイトが真っ白に!なんて経験はありませんか?(経験しないのが一番ですが…)
頭ではわかってはいても、ついうっかり忘れてしまうのがバックアップ。今回は自動で定期的にバックアップをとってくれる「BackWPup」というプラグインの使い方をご紹介します。
BackWPupとは

WordPressサイトを自動でバックアップできる無料プラグインです。
バックアップに特化したプラグインの中ではかなりの人が使用しているのではないでしょうか。
使い方も簡単で、最初に設定さえしてしまえばあとはこの「BackWPup」が定期的に自動でバックアップを取ってくれるというなんとも頼もしいプラグインなのです。
もちろんFTPソフトなどでカスタム前に部分的にバックアップを取るのは習慣にしておきたいところですが、普段プラグインに任せて問題はないでしょう。
プラグイン自体の更新もこまめにしているようですのでWordPressのバージョンアップがあっても安心ですね。
BackWPupをインストール
まずはプラグインをインストール

- WordPress のダッシュボードからプラグイン>新規追加>BackWPupで検索
- プラグインを発見出来たら「今すぐインストール」
- インストールが終わったら「有効化」をクリックします。
BackWPupの使いかた

WordPress のダッシュボードの左サイドバーに「BackWPup」というメニューが追加されます。
BackWPup>新規ジョブを追加をクリック。
ここからバックアップのスケジュールや場所を設定していきます。
今回は全体のバックアップを取るという設定で進めていきます。取り上げていない項目はデフォルトのままでOK です。
一般
・このジョブの名前
まずは名前を決めましょう。
「週1全体バックアップ」や「週末全体バックアップ」などスケジュールやバックアップする範囲がわかる名前にしておくと便利です。
・このジョブは…
デフォルトのままで特に問題ありません。
プラグインだけバックアップを取りたいなどの条件があるときは、当てはまるものだけにチェックを入れます。
・アーカイブ形式
保存される圧縮ファイルの形式を選びます。普段使っているものでOK です。
・バックアップファイルの保存方法
どこに保存するかを設定します。
特になければ一番上の「フォルダーへバックアップ」でいいでしょう。
フォルダーを選んだ場合の保存先はバックアップファイルの場所(フォルダーの場合)でご説明します。
スケジュール
・ジョブの開始方法
「WordPress のcron」を選択。
・スケジューラーの種類
「基本」を選択。
・スケジューラー
毎月、毎週などから選べるので、更新頻度などに合わせたスケジュールを選択します。
アクセス数の少ない時間が適しているのでそれぞれのサイトにあった時間を設定しょう。
DBバックアップ
・バックアップするテーブル
デフォルトのままでOK です(全選択)
・バックアップファイル名
デフォルトのままでOK です。
・バックアップファイルの圧縮
圧縮形式を選択しておきましょう。
ファイル
基本的にデフォルト設定のままでOK です。
テーマのバックアップに不要なテーマ(使っていないものなど)がある場合はチェックを入れて除外してもいいでしょう。
最後に「変更を保存」をクリックして設定は完了です。
設定したものはBackWPup>ジョブから確認できます。
今すぐ全体のバックアップをとりたい
ここまでで「BackWPup」の設定が完了しましたが、次のスケジュールまで時間があり、今すぐに全体のバックアップを取りたい!というときはワンクリックでバックアップを取ることができます。
BackWPup>ジョブでバックアップを取りたいジョブ名にカーソルをのせると「今すぐ実行」という文字が出てくるのでこれをクリック。
「ジョブ完了」と表示されればバックアップは完了です。
バックアップファイルの場所(フォルダーの場合)
バックアップデータはBackWPup>バックアップから確認とダウンロードができます。
この中にテーマやプラグイン、画像、データベースなどのデータがまるっと入っているというわけです。
